かけこみリタイヤ―のダイヤリー

陰キャで隠居!58歳10か月でアーリー?リタイヤしました。

ETF2559とeMAXISSlim全世界株式の実質費用の違いなど

今回は、
MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(銘柄コード2559)と
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
という、同じ運用会社、同じ指数の商品を、請求目論見書、運用報告書、決算短信から比べてみようと思います。以下、MAXIS上場投信を「ETF」、eMAXISSlimを「スリム」とします。
[相違点]
ETFは、収益から費用を引いた残りからしか分配金を出せませんが、スリムはそれを超えて分配することができる。特別分配金と呼ばれる、実質元本の払い戻しですね。これは規定上のことであって、実際に特別分配金を出すようならば即売りですね。今のところ問題ありません。
分配方針は、ETFもスリムも書いてあることは同じですが、ETFは実際決算ごとに分配金を出しているのに対して、投資信託は出していません。これも商品特性を考えるとまあ当たり前ですか。
費用負担は、信託報酬率がまず異なります。
ETFは、ファンドの計算期間を通じて毎日、信託財産の純資産総額に年0.0858%(税抜年0.078%)以内の率を乗じて得た額
スリムは、ファンドの計算期間を通じて毎日、信託財産の純資産総額に、年0.1144%(税抜0.104%)以内の率を乗じて得た額
これはETFの方が安いです。百万円で858円、投資信託百万円で1,144円というところ。ETFは売買単位が一口で今12,180円位、市場で売買されている限り信託財産の株バスケットは切り離されています。これに対してスリムは多くの証券会社で100円から購入と解約ができますし、信託財産に直接お金が出入りしますので、事務上の手間が異なります。
それから、スリムは、純資産総額が増加すると、信託報酬率が下の表のように3段階に分かれるようになっています。eMAXISSlimシリーズの特徴ですね。
f:id:otosak:20210514162201p:plain
2021年5月15日現在、純資産総額は1500億円を超えていますから、
1,000,000×1/3×0.1144%(税込)+1,000,000×1/3×0.11385%(税込)+1,000,000×1/3×0.1133%=1,138円先ほどの計算では1,144円ですから誤差の範囲ですか。

他費用負担は、ETFは追加上場関連費用の負担がありますが、とりあえず無視します。後述する決算短信からの実質費用負担で含めて考えればよいと思います。
またスリムは、分配金受取コースと分配金再投資コースに分かれています。これも収益分配金を税金控除後に現金で支払うか、自動的に再投資するか、という違いであり商品構成上の違いに影響はないのでここで一言触れて終わりとします。
f:id:otosak:20210514162418p:plain
これはETFの2021.3.26付請求目論見書から持ってきた、日本株式インデックスマザーファンドの注記ですが、ETFとスリムがなかよく膝を並べておりました。
f:id:otosak:20210514162607p:plain
スリムの2020.4.27運用報告書から抜粋したものです。実質費用負担率は0.209%。
f:id:otosak:20210514162744p:plain
こちらはETFの2021.1.14付決算短信から抜粋したもの。
(受託者報酬304,599+委託者報酬883,281)÷0.0858%=1,384,475,524.47(基準価格積数)
支払利息3,344+その他費用1,208,817)÷1,384,475,524.47=0.087553804%
0.0858%+0.087553804%=0.173353804%実質負担
やり方があっているかどうかわかりませんが、出てきた数字がまともなのでとりあえずこれを信じることにします。純資産総額にこの負担率を掛けるということですから、大体時価(ほぼ基準価額)×口数に負担率を掛けたものが年率の費用負担と思ってよいのではないでしょうか。
とすると、例えばETFの自分の持ち分が百万円だとすると、
1,000,000円×0.173353804%=1,733円という感じですか。これがスリムだと
1,000,000円×0.209%=2,090円
まとめます。

ETF2559 スリム全世界株式
信託報酬率 0.0858% 0.1144%~0.1133%
実質費用負担率 0.1734% 0.209%
信託財産留保額 0.1% なし

信託報酬率の差が0.0286~0.0275%、実質費用負担率の差が0.0356%。
実質費用の差は、上場投信と非上場の投資信託の手間の差ですが、百万円当たり年357円と推計されました。投資対象にどちらを選ぶかという点については、分配金を受け取りたいか否か、売買単位額投資か100円からか、信託財産留保額を嫌うか否か、つみたてNISAで使えるかなど、実質費用負担以外の要素を見定めて行動すべきであろうと思います。

兼業主ふは大変でした

思えば、お勤めをしながら、子供を保育園に送ったり迎えたり、土曜日は保育園にシーツかけと布団のセット、小学校にあがってからはなるべく早く帰宅してご飯を作ってお風呂沸かして、そのうち宿題見たり学校からの連絡事項を処理したりPTAのボランティアで通学時の横断歩道の旗振りやったり、本当に忙しかったです。
お勤めも忙しく、子供がすごく小さい頃は、外回りの仕事をやっていて、朝会社から出かけて夕方帰社してそれから残業で事務仕事を片付けるような日々だったから配偶者にかなり負担をかけていました。その後、内勤に変わってからは、朝保育園へ子供を送ると、ずんずん速足で駅へ向かい、会社の最寄り駅からは小走りで、帰りもなるべく残業にならないよう、日中猛スピードで処理をし、事務所内を駆け回っていました。そして退勤したら駅まで早歩きと、常に早歩き。
どうしても残業になる時は、実家に迎えを頼んでいましたから、実家へ子供を引き取りにいって家に帰る。幸い、保育園は実家のすぐそばでしたし、自分たちの住処も通りを渡った隣町で徒歩5分程度だから恵まれていたと思います。
それでも、帰るとへとへとでした。スーパーで買い物する元気もないから、生協の配達が頼り。生麺だの冷凍ピザだのを頼んで、よく食べさせていたので、子供は好んで食べていたけど、同じものが続くと「えーっまたぁ」「手抜きじゃない?」っていわれちゃう。
その後お風呂を沸かして、一緒に入って、寝かしつけると、当然自分も寝落ちる、お約束。
その頃は配偶者が残業、残業で大変だったので、選手交代って感じ。
本当はそんな生活自体がおかしいのですけれどね。
そのうち子供たちが小学校に上がって何年かたつと、お迎えはなくて良くなったかわり、私の役職上がって忙しくなってしまいました。幸い勤務地が少し近くなったので、配偶者と交代で子供の送り出しやら、帰宅後のご飯やらをこなしておりましたが、時間がないのは変わらず。そしてまた転勤で、勤務地が少し遠くなり併せて始業時間が早くなってしまって、朝早く家を出ることになってしまいました。夜は子供にご飯食べさせてお風呂沸かして、こちらもご飯食べてネット見てくつろいでいるともう寝る時間。仕事のストレスも相まって、毎日床に就くと気絶するように眠る、そしてやがて朝5時ごろ目が覚めるともう眠れなくなってしまいました。仕事のストレスと肉体疲労が重なって、自分でも余裕がまったくないのはまずいなと思いましたが、とにかく時間がないのでどうしようもありません。そんな状態だったので、心が壊れる前にやめよう、と思ったのは必然だったのだと思います。
otosak.hatenablog.com