かけこみリタイヤ―のダイヤリー

陰キャで隠居!58歳10か月でアーリー?リタイヤしました。

知らなかったdoの意味

今回の記事は英語学習に関するもの。動詞”do”の知らなかった意味についてです。

知っている”do”の意味 その1

中学英語で習う、代動詞としての”do”。代名詞はご存知ですよね。その動詞版。英語は繰り返しを嫌うので、前に出てきた動詞の代わりとして”do”を使います。

Do you have a lunch?  お昼食べる。
Yes, I do.  うん、食べるよ。

ここではhaveの代わりにdoを使います。

知っている”do”の意味 その2

doには、何かを「する」という意味もあります。

Do your homework.  宿題やりなさいよ

知らなかった”do”の意味 その1

https://www.youtube.com/watch?v=UVmBm1wdlT0&t=6s
フレンズ英会話カフェで出てきたので知ったのですが、
人を楽しませるために誰かのモノマネをする、という意味があるのですね。
ここではチャンドラーが昇進してから偉そうな態度をとるので、みんなが嫌っているわよ、とフィービーが伝えるところ。
They even do you. その上彼ら(=職場のみんな)はあなたのモノマネをしているよ。
to copy somenone's behaviour, in order to entertain people
(人々を楽しませるために、誰かのふるまいを真似ること)

知らなかった”do”の意味 その2

上の子の副教材を一緒に読んできて、わからないところがありました。
お父さんと娘が客間に通されて、召使いがお茶をポットに入れてテーブルにおいた。召使いは砂糖壺をとりに小部屋にいく。その時ポットが床に落ちて粉々に割れる。大きな音を聞きつけて召使いはすぐに取って返す。
お父さんは「申し訳ない。肘で触れてポットを落としてしまいました。」
召使い「お気になさらず。すぐ代わりをお持ちします」と言って部屋を出ていく。
娘は不満そうに「お父さん、なぜそんなことを言うの。お父さんの体はポットから離れていたわ。ポットが勝手に落ちたのよ。テーブルが歪んでいたか、そこの床が傾いていたかして」と言うと、お父さんは、
Because that won’t do.

Deeple翻訳にかけると「それじゃダメなんだ」という訳文が出る。
その感触というか文全体で言わんとしていることはわかる。
けれども文法解析的にどうしてもわからない。

そこでお風呂に入って、寝床へはいって暫く考えて、仮説ができた。
thatは娘が語った前文の内容全て。ポットがひとりでに落ちたということ。
最初はdoを代動詞と考え、won’t=will notを仮定法と考えてみたが、willの現在形は仮定法じゃないし、thatを前文全体と捉えているのに、更にそのうちのfall=落ちるを二重に取り出してdoに置き換えるのは変。

そこで考えを改めて再び長考。そして閃いたのが、「このdoは事態がうまくいく」という意味ではないか。それならwill notは単純未来の否定になるから、
「ポットがひとりでに落ちたということは、事態はうまくいかないだろう」という直訳になり、それを意訳して
「ポットがひとりで落ちたのだと主張することは、物事がギクシャクするだろう=収まるように治まらないだろう=誰も納得しないだろう」でdeeple翻訳の「それじゃダメなんだ」と同じ意味に辿り着く。
と想像しました。

アナと雪の女王の「let it go」=物事を流れていくままにさせよう、から応用してみたのですが、ポットがひとりでに落ちたは”do”しないんじゃないか、として、ポットがひとりでに落ちたということで“いく”ことはないんじゃないか、そして「誰も十分ありうることとして納得しないんじゃないの、心の据わりが悪いよね(=不自然な言い訳をしていると疑われる)」というところへ辿り着いた。
後で英英辞典を引いてみると、語義の後ろの方に、
especially spoken(=特に口語) something will be enough or be suitable
と出てきます。文法で文構造から品詞を確定して日本語になりにくい要素を英語のまま感じないとなかなか理解の難しい語義でありました。
それにしても、この文をドンピシャ、日本語訳を書け、という問題を出す大学って。