断捨離
新たに食器を買うことを禁止、した知り合いがおりまして。 その方のパートナーが、何かと言うと「かわいい」といって食器を買って来てしまうのだそうで。パートナーもお菓子を作ったり台所は使っていますが、メインの食事はもっぱらその方が作っている。 床…
スマホアプリとポイントカードの共通点は何だと思いますか。 そう、知らないうちに増えているということです。 知らないって言うけど、お店で「登録するとポイントプレゼント」「購入金額が〇〇円になると割引」なんて言葉に踊らされて登録したのは自分なん…
出すのは面倒だけど、貰うとうれしい。そんな年賀状。ここのところずーっと年賀状じまいを意識して年賀状の発送を制御しています。 時々顔を合わせる人々には感謝の気持ちで年賀状を出すことに違和感はありませんが、何十年も昔に一緒に勉強したとか仕事をし…
前回記事の続きです。 断捨離の本を時々読みたくなるんですよね。 図書館で目に付いたのでつい2冊も借りてきて読んでしまった。 親の残置物だけでなく、姉の不用品を引き受けたり自分が買ったものでも要らなかったものが出たりと、その都度引き受けているか…
元旦に記事にしたことしの目標、といっても昨年暮れからゆるやかに実行中です。 「やらなくちゃ、でも手を付けるの面倒」で心の中にやらなくちゃのリストがどん、どん、と積み上がっていっていらいらする繰り返しだったから。 今日もメルカリで到着した品物…
という経験をしましたので、私なりにいらいらしたり面倒に巻き込まれたりしないための予防策などを綴っていきたいと思います。実はこういう経験は二回目。前回は多分、ラクマやヤフオクにも出しています、と書いてあったのでそちらでもっと高く買ってくれる…
姉がまた自宅の整理を進めたらしく、段ボール3箱ほど持ってきて、「いるものとってって。いらなかったらご自由にお持ちくださいに出してもいいし、あと処分してくれる?封を切っていないやつは新品だし、開けてあるやつもクリーニングはしてあるから」という…
ヴィンテージ食品と名付けた親の遺産(=残置物)の消費がまたほんの少し進みました。白胡椒(粒)賞味期限200810.27白胡椒は使い終わったというわけではなく、プジョーの胡椒挽きに入れて瓶が空いたところです。毎日料理で塩コショウしますから早晩実際に消…
紅茶か珈琲を入れてゆったり楽しみながら、読書。いいですよね。 しかしながら、あることを境にこの“ながら“を止めてしまいました。 節約人間の私にとって読書とは、図書館で借りて来た本を読むことほぼ一択です。 「ははーん、借りて来た本にお茶/コーヒー…
親の遺産(=残置物)であるみりんの消費が完了しました。 消費の完了って変な言い方ですが、「使い終わったな」感があるので完了。次に使うやつは生協から取り寄せ済です。 ほぼ4年前の賞味期限でしたが、まったく何も問題ありませんでした。 最初はおそる…
親の遺産(=残置物)のうち、食用油があと2本残っています。 1本はグレープシードオイル。こちらはオリーブオイルと同じように使えばよいでしょう。 先日オリーブオイル100%で天ぷらとフライをやってみたんですよ。オリーブオイルは酸化に強いし、揚げ物に…
深夜にディズニーシーで迷惑行為をしている集団や外国人を注意した結果、ディズニーから追い出されるwwww - YouTube コレコレさんの動画で、ディズニーシーにて新キャラクターリーナベルの販売に、時間前にならんじゃダメと言われて前日深夜キャストに解散さ…
親の遺品=残置物には多数の食器もあり、醤油さしも陶器のもの、樹脂製金属製とありましたがほとんどNPO法人へ寄付として送ったか自宅玄関先のご自由にお持ちください棚に入れて処分できました。 その中で唯一保存しておいたのが写真左側に写っている小さ…
梅宮アンナさんが体験した父、梅宮辰夫さんの相続 「手続きで泣く暇もなかった」(相続会議) - Yahoo!ニュース 梅宮アンナさんのお話。莫大な相続税がかかりそうな時は、孫を養子にして相続人を増やすなどの事前対策が大事だとの話もありますが、ここは専門…
親の残置物、ヴィンテージ食品であるインスタントコーヒーを捨てました。 ネスカフェは瓶の中に5%位残っていたのですが、壁にへばりついていて表面が妙な青みがかった色に変わっていたので水ですすいで瓶はリサイクルに出しました。 残り3瓶は、賞味期限が20…
ふと思い立って、しばらく使っていなかった磁器のコーヒー茶碗を出して紅茶を入れました。 ソーサ―は演出です。普段はカップだけでうろうろ。ティーバッグだけど。 茶碗の縁の口当たりの柔らかさ、紅茶の色。 くつろぐ。 ずっと、ステンレス魔法瓶のカップを…
出来ないと思います。 いきなり結論持ってきてなんですが、私の実感です。 年取ってくると身の回りの物品の整理はどんどんできなくなってくる。掃除もゆきとどかなくなってくる。 この辺は実際に目の当たりにしている方も多いと思います。 親の生活している…
先日親の残置物=ヴィンテージ食品のごま油で気持ち悪くなった話をしましたが、性懲りもなくつぎのヴィンテージオイルに果敢に挑戦しました。つまり使いました。 丁度生協から取っている菜種油が一缶空いた。すると、封の開いている油が、生協のごま油とオリ…
親の遺産、ヴィンテージ食品としての昆布。味噌汁用かだし巻き卵用に1回5cm程度使うだけなので、ココアと違ってなかなか減りません。悪くもならないけど。 南茅部産がいいとか、いやいや羅臼昆布が最高でしょとか、色々な意見がございますが、水に30分浸けて…
親の遺品であるヴィンテージ食品。ココアがついに終了を迎えました。 ヴァンホーテンの缶に少しずつ移し替えて、缶からモーニングカップに降り注ぎ、お湯を沸かして少量注いで溶かし、冷たい牛乳を入れ、ココア牛乳で飲むのを日課としております。 賞味期限…
親の遺産プラス配偶者が持ち込んだものでタッパーが大小ありますが、材質の関係で透明度が高くないのに、経年劣化で細かい傷がつき、さらに透明度が下がって古びてまいりました。 材質 本体:ポリプロピレン フタ:ポリエチレン、スチロール樹脂 我が家でタ…
ついに沖縄黒糖の袋が空きました。正確には袋は空いたけど砂糖壺に移したから完全に消費し終わったわけではないです。でも少量だから時間の問題でしょう。 写真右下に「賞味期限 10 12 31」とあるので、まさか平成10年(1998)ではないだろうと思いつつ、それ…
親の遺産(=残置物)とばかり言い募ると残念な感じがぬぐえませんので、食品についてはヴィンテージ食品と言い換えることにします。 しかし中古の食品って売っていませんよね。フードバンクは賞味期限切れだけど消費期限前だっけ?それとも消費期限は過ぎて…
母親が健在だったころ「もずしゅふー」とからかっていた私ですが、どうも最近親と似たようなことをやっていてハッとしますね。 モズ主婦とは、モズのはやにえをやっている主婦ということです。モズという鳥は取った餌をとがった枝に突き刺しておく。これをは…
棚から落として蓋が真っ二つに割れた急須を、陶器用接着剤使って直した話。 otosak.hatenablog.com 次に急須の茶葉を止める細かい穴が詰まったのでガス火で焼いたら、詰まりは取れなくて水が漏るようになってしまった話。 otosak.hatenablog.com そして今日…
2020年9月に始めたメルカリの“売り”ですが、過去やらかしたこと、やらかしそうになって寸止めしたことなどお話いたします。皆様のご参考になればうれしいです。 紙製品をP袋無しで送る ゆうパケットプラスの箱を組んでテープで止めずに送る。 単体の外寸で送…
ちきりんさんのVoicy、ブログからのファンでよく聞いています。 voicy.jp 今は無料で聴けますが、一か月後は有料化されます。 この回のポイントは2つ。 収納グッズを買うと、そこにしまって目に触れないから片付いた気になる。 ・ところが分類してしまった…
メルカリを始めたわけ ・漫画の全巻揃いに対する謎のコメント ・値付けを間違えるとどうなるか ・値引きを求められることに抵抗はないけど ・嬉しいお気遣いは売り経験者からだった やりとりで注意していること メルカリを始めたわけ 親から受け継いだ遺産(…
冬の寒さが引かないうちは、鬱気味というかおこもりというか、日常必然的にやらねばならぬことをやっていただけで、親の残置物整理はほぼストップしていました。少し暖かくなって再開かと思いきや、今年もめでたく花粉症発症でやる気なし。慌てて医者に走っ…
年取ると消し忘れが怖いから、ガスからIHクッキングヒーターに変えるという話はよく聞きます。若者はオール家電ということで選択する人も多い。 自動消火装置付きですが、勝手に消えるからいいでしょ、と思って弱火の温めを継続した挙句鍋を黒くした経験は最…