かけこみリタイヤ―のダイヤリー

陰キャで隠居!58歳10か月でアーリー?リタイヤしました。

三菱UFJ国際投信、横川社長インタビューに思う

www.nikkei.com
eMAXISSlimシリーズでヒットを飛ばす三菱UFJ国際投信社長の横川さんへのインタビュー記事。
私個人の注目点をまとめてみました。
・以前は儲かると利益確定してまた買う動きが主体で総額60~70兆円の範囲だったのが、長期保有の方が増えて85兆円の残高になっている。
・つみたてNISA口座も30代以下が半分。コストに敏感で分かりやすい物に投資したいと考えているようだ。
・老後資金2000万円問題、コロナウイルス禍、この間相場全体が上がっている、Youtubeやブログといった口コミの影響もある。貯蓄から投資へと30年以上言われてきてようやく動いたか。
・既存商品との共食いを心配した。規模の大きなマザーファンドがあるのでコストはすぐに赤字になるのではない。新規投資家に使いやすいもの、安心できるものを提供するんだという前社長の号令とネット証券を通じた個人投資家への広がりが組み合わさってSlimシリーズが伸びた。

「コスト面で、重要なのは表面上の信託報酬だけではありません。投信には、その他にも多様なコストがあります。例えばインデックス(指数)にきちんと追随できるかという、『トラッキングエラー』をいかに小さくするかといった運用面での質も含めたコストについて、業界最低水準をやろうと宣言しているのです」
ツイッターとかブログとかで、『あそこが信託報酬を下げた。なんで三菱UFJ国際投信は追随しないのか、最近はずいぶんおとなしくなっちゃったね』といった意見が出ますが、弊社としては信託報酬だけではなく様々なコストを含んだファンド全体を見て考えています。コストパフォーマンスという言い方がいいかもしれません」
――ブローカー(売買取り次ぎ)の世界では売買取引手数料の引き下げ競争が続いています。運用会社でもそうなりませんか。
「量(残高)を積み上げることができればなんとかなる、という面はあります。限界コストと絶対コスト、全体の運営経費、マザーファンドも含めてどう運営できるか、というところです。リスクがないということはありませんが、今後も投資家の裾野拡大に努め残高を拡大していくことで対応できるとみています」

こはちょっと曖昧な発言と思いました。“質も含めたコスト”とは分かりにくい言い方ですが、質を保つにはやたらに安くすればいいってもんじゃない、という意味でしょう。ただそれをどうアピールするのか。後段では残高拡大すればコストの引き下げが可能で、そうすれば信託報酬という分かりやすい指標も下げてアピールできる、と解釈できるのかな、と思います。
だったら米国のヴァンガードやステートストリートのように運用報告書で「今期のコストは年率〇〇%でした」と実経費率というもっと分かりやすい指標を掲げてアピールすればいいじゃん、と思いますね。ヴァンガードやステートストリート、ブラックロックと言った投信運用会社の規模とはまだ比ぶべくもない現状ではありますが、それらの会社は毎期実経費率を算定して翌期の信託報酬を下げ(または経費率が上がれば上げる)機動的に運営して残高を伸ばして来たともいえるわけで。

アクティブファンドについては、投資家にファンになって長く持ってもらうために良いパフォーマンスを上げ、投資先とは対話して少しでも日本経済を良くしていく方向でいきたいとのこと。この辺の理想は金融機関としてのDNAのなせるわざですが、株式市況は良いときも悪いときもあるので、
「局面ごとに見て、きちんと成績を出すべきときに出しているか。苦戦すべきときにきちんと苦戦しているか、という点で評価したいと思っています。例えば実際に、5年単位で見てパフォーマンスが悪いファンドに関しては、局面ごとにどう対応したのかという検証をやっています。」
とおっしゃっているのでどのような分析アピールをするのか期待されるところですね。