かけこみリタイヤ―のダイヤリー

陰キャで隠居!58歳10か月でアーリー?リタイヤしました。

何でも聞いてみるもんだ 捨印の意味

昨年の大晦日に叔母さんが亡くなって、遺産分割協議書にハンコを押すことになった。
叔母さんは、四年前に亡くなった私の父の妹なので私が代襲相続人となる。
ちなみに第三順位の相続人である兄弟姉妹の代襲相続はその子供まで。私が既に亡くなっていた場合、私の子供達は代襲相続人になりません。
司法書士さんから、書類が届いて返送しないといけないのだけれど、

○には個人実印にて押印お願いします。
(※念のため捨印もお願いいたします。)

と書類送付案内に書いてある。
しかし、肝心の遺産分割協議書には実印の◯が二つ並んでいるだけ。
これが捨印なのかなあ。でも実印、実印って書いてあるし。

電話してみました。
そうしたら一箇所目が実印でもう一箇所が捨印の欄だと言うことだそうで。

ついでに質問してみた。
「ところでこの捨印ってどういう機能があるのですか」
「書類に訂正事項が発生した場合、あらかじめこちらに押していただくことで、その右側欄外余白に◯字削除◯字追加と書けば、いちいち書類を作り直して押印し直すお手間をかけないで済みますので。」
「◯字削除◯字追加は捨印の上から書き始めるのですか」
「いえ、欄外余白に書きます」
「初めて知りました」
「私もこの業界に入って初めて知りましたので」

これですよこれ。ググったらわかるかも知れないけど、聞いてみてこういう回答を得られるのが質問のいいところ。
これからは質問力ですよ。

※注意事項※
【捨印とは?】捨印の正しい押し方・捨印を押すときの注意点を徹底解説
公的機関や司法書士さんなど信頼できる場合は押して良いけど、削除訂正が勝手に出来てしまうので安易に押さないでくださいね。